診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:40-13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:00-19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:00-20:00 | × | ○ | × | × | ○ | × | × | × |
多くの患者さんが、歯の治療は「痛い、恐い」と考えられています。何を隠そう、院長の私も痛いことは嫌いです…。
しかし、健康な歯やかみ合わせは、豊かな人生を送るためにはとても大切なもの。
だから。多田歯科医院では、上の3原則をもとに日々診療に努めています。
それ以外にも、特に以下の点を心がけています。
レントゲンを撮影するときの被曝量を気にされる患者さんはたくさんおられます。
多田歯科医院ではより安全に診療するために、X線被曝量が従来の約1/10で済む、デジタルレントゲンを採用しています。妊婦さんやお子さんをはじめ、すべての患者さんの身体に優しいレントゲンです。
多田歯科医院では、痛みを極力減らすように、以下の点を心がけています。
表面麻酔といって、針の刺さる部分だけをあらかじめゼリー状の麻酔を塗って、針の痛みを極力減らします。
これはもうテクニックでしかありません。できるだけ注入時の圧力を避けて、痛みのない注射を目指しています。(院長はかなり自信があります)
また、下の奥歯は麻酔が効きにくいため、下あご全体をしびれさせる伝導麻酔を使い、極力痛くない治療を目指しております。
歯医者に行ってストレスを感じることに「待ち時間が長い」ことがあると思います。
これは、患者さんが時間に遅れたり急患が来られたりと、医院側での努力以外の要因もあるのですが、多田歯科医院では予約通りにきていただいた患者さんには、できるだけその時間に治療を受けていただけるように、スタッフ一同努力をしています。
こどものうちに、正しい歯磨きをすることは、とても大切なことです。でもやっぱり子どもにとって歯医者さんは恐いところ。(大人でもそうなのですから)
多田歯科医院には、院長をはじめ子ども好きなスタッフが集まっています。(半託児所と思うことも!?)
私は子どもが喜んで来てもらう医院であれば、あらゆる患者さんに安心してもらえると思っています。お子さんのお世話で大変なお母さまでも、診療中はお子さんをスタッフに預けてもらえば安心して治療していただけるよう努めています。
車に例えれば、雨の日にそのままにしておくよりも、車庫に入れて定期的に洗車をしたほうが長持ちするのと同じように、歯を長持ちさせるには必ずメインテナンスが必要になってきます。多田歯科医院では、予防のスペシャリストの歯科衛生士が、メインテナンスに当たっています。
できるだけ患者さんの意向に沿う形で治療方法を選択し、納得いただいた上で治療をしています。そして治療前に「何をするか?」の説明をし、必要な場合には、治療内容を記した用紙をお渡しして、分かりやすい診療を心がけています。
ビルの2階にあり、エレベーターを完備しています。駐車場は車3台分ご用意しています。
スタッフが皆さまを笑顔でお出迎えいたします。
待ち時間をできるだけ少なくするよう心がけています。
パーテーションのある診療台でプライバシーにも配慮しております。
■施設基準の院内掲示について
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
・オンライン資格確認による医療情報の取得:当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
・明細書発行体制:個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。
• 初診料(歯科)の注1に掲げる基準:当院は、歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがいます。
• 歯科外来診療医療安全対策加算1:当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
• 歯科外来診療感染対策加算1:当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
• 歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算:当院は、患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施します。患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
• CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー:当院は、CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
• クラウン・ブリッジ維持管理料:当院は、装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。